アサリの漁獲量、ピーク時の1/10以下へ
2019年8月24日
アサリは、海の水質浄化にも役立つ重要な貝です。でも、その漁獲高は1980年代のピーク時に比べ10分の1以下に減ってしまいました(文中のグラフは衝撃的。漁獲高が減っても輸入が増えるので、消費者が気づきにくいのでしょう)。 … Read More
アサリは、海の水質浄化にも役立つ重要な貝です。でも、その漁獲高は1980年代のピーク時に比べ10分の1以下に減ってしまいました(文中のグラフは衝撃的。漁獲高が減っても輸入が増えるので、消費者が気づきにくいのでしょう)。 … Read More
アメリカのホールフーズマーケットは、水産物の資源状態を「赤/緑/黄」で色分け表示する「Seafood Watch/シーフード・ウォッチ」というラベリングシステムを導入し、枯渇状態にある魚は販売しない方針を貫いています。 … Read More
中国・長江が10年間禁漁になるとのニュース。ウナギ生態学研究の第一人者、中央大学の海部健三先生のコメントです。 中国は長江をほぼ全面的に禁漁としたそうです。シラスウナギも取れなくなりました。長江のシラスウナギは中国の総漁 … Read More
ニホンウナギの資源管理について、5つのアプローチの提案。これも、とても分かりやすい内容です。早稲田大学・真田康弘先生のご専門は国際関係論/政治学。国内産の稚魚が激減し、今や国際間取引がとても多いウナギは、グローバルな視点 … Read More
日本初のサステナブルシーフード・アワードの開催が決定し、現在応募者を募集中です! 対象は持続可能な水産業の普及に貢献する人・組織・活動。応募期間は8/30(金)まで。ア ワードセレモニーは東京サステナブルシーフード・シン … Read More