May–August, 2024

Fifteen students from around Japan joined top chefs to learn about maritime issues and create a restaurant charting the course for the future of the oceans in the second year of a three-month program called THE BLUE CAMP. After participating in lectures, fieldwork, and restaurant training, their work culminated in pop-up restaurants in Tokyo and Kyoto, open for just six days.
(Supported by the Nippon Foundation Umi to Nihon (Oceans and Japan) Project

Participating chefs:
[Nihonryori Kenya] Kenya Sakai
Culinary Director Atsushi Nakahigashi
[Tenoshima] Ryohei Hayashi
[Oryori Horiuchi] Sayaka Horiuchi


『THE BLUE CAMP』は、未来を担う次世代の若者に、海や漁業の現状や持続可能性について学びや行動の機会を提供する人材育成プログラム。参加者がコミュニティとなり、将来、海や水産物に関わる様々な分野で活躍し、持続可能な未来をつくることを目指しています。

プログラム

1. キックオフ
参加者およびシェフ、またプログラム全体のサポートチームの顔合わせ。オリエンテーションからプログラムが始まります。

2. オンライン講座
海と漁業について、持続可能性と資源管理について、食文化についてオンラインで学びます(zoom使用)。講座は各2時間、東京・京都共通の内容となります。

第1回:「海と食」概論 /一般社団法人Chefs for the Blue     佐々木ひろこ
第2回:資源管理とは何か /水産庁資源管理部 管理調整課 資源管理推進室 課長補佐 松島博英
第3回:海をとりまく環境のいま /九州大学大学院工学研究院環境社会部門准教授 清野聡子
第4回:水産流通について /株式会社フーディソン 代表取締役 山本 徹

3. 産地フィールドワーク
夜明け前に出航する船に乗り、自然と向き合う漁の現場に立ち合います。また水揚げやセリの見学、漁業者や仲買人との対話を通じて、水産物生産・流通の理解を深めます。

東京・京都合同:6月1日(土)〜2日(日) 「城ヶ崎海岸富戸定置網」(静岡県伊東市)
東京:6月9日(日) 「サスエ前田魚店」(静岡県焼津市)
京都:6月15日(土) 底曳網業「邦美丸」(岡山県玉野市)、鮮魚卸・仕出し「魚春」(岡山県倉敷市)

4.       レストラン研修
東京と京都、それぞれでトップクラスの人気と実力を誇るレストランのキッチンやダイニングルームで、レストランや料理についての学びを深め、メニューやサービス、店づくりの内容を考えます。

東京:【てのしま】(港区青山)【御料理ほりうち】(新宿区荒木町)
京都:【日本料理 研野】(京都市左京区)

5.       ポップアップレストラン
東京:8月6日(火)~11日(日)ランチタイム、20〜30席使用  場所:渋谷区 フォレストゲート代官山【日本食品総合研究所】
京都:8月5日(月)~10日(土)ランチタイム、20〜30席使用 場所:京都市 京都信用金庫QUESTION【DAIDOKORO】

関連リンク

・ダイジェストムービー
https://youtu.be/_Aqv-z27Fzo

・ポップアップレストラン詳細レポート
URLURLURL

・Instagram
https://www.instagram.com/the_bluecamp