
「おいしい」食卓が、海の未来を作る。京都チームが作り上げた、体験型ポップアップレストランとは。
「まだいけるな、もう1回、掛け声の練習しようや!」 「よろしくお願いしますっ」 「ありがとうございましたっ」 リーダーのりっきーの呼び掛けに続き、活気に満ちたあいさつが響く、営業前のレストラン『さざなみ』。3か月間自分たちが学んできたこと、…
「まだいけるな、もう1回、掛け声の練習しようや!」 「よろしくお願いしますっ」 「ありがとうございましたっ」 リーダーのりっきーの呼び掛けに続き、活気に満ちたあいさつが響く、営業前のレストラン『さざなみ』。3か月間自分たちが学んできたこと、…
9月17日から始まった、「やさしーフード!北海道ほたてフェア」。参画してくださった3人のシェフが今回のフェアに込めた思いを、それぞれご紹介します。 LATURE / MONICA オーナーシェフ 室田拓人氏 日本の海で魚が減少し、価格が高騰…
プロローグ「ディストピア魚屋」 「いらっしゃいませ、ようこそレストラン『あおのいま』へ。まずはこちらをご覧ください」 ここは、全国から選抜された学生達が「海の未来をつくるレストラン」を企画・運営する3ヶ月プログラム、「THE BLUE CA…
6月某日、メンバーシェフとともに、千葉県外房地域(御宿町、勝浦市、鴨川市)の小型漁船漁業を営む漁業者によって組織された千葉県沿岸小型漁船漁業協同組合さんを訪問し、キンメダイの資源管理の取り組みについて教えていただきました。 千葉県はいかにし…
6月12日(水)、Chefs for the Blue京都チームはサバをテーマに勉強会を開催。メンバーシェフ、ブルーコミュニティメンバー(https://community.chefsfortheblue.jp/about)に加え、京都・大…
「天然真昆布が深刻な枯渇」というニュースを知ったのは、2021年夏の小さな新聞記事からでした。ちょうど7−8月の収穫期を終えた頃、紙面片隅の短い文字列を何度も目で追いながら、しばらく呆然としたことを覚えています。過去数年の減少傾向は知ってい…
先日発表した、海と魚を学ぶ食コミュニティ「ブルーコミュニティ」立ち上げに際して、Chefs for the Blue理事のシェフ達が集まって座談会を行いました。 参加:【カンテサンス】岸田周三【シンシア】石井真介【チェンチ】坂本健 …
この夏からご縁をいただき、 離島経済新聞社 -The Archipelago News “Japan”- (NPOリトケイ)さんと、ある事業でご一緒させていただいています。それは、離島のお魚を使った商品開発。離島地域…
首都圏在住なら、”えのすい”こと新江ノ島水族館をご存じの方は多いのではないでしょうか。10月15日(日)の営業終了後、このえのすいのメイン展示「相模湾大水槽」前に、12台のダイニングテーブルが並びました。 一日限りの水族館レストランにお迎え…