
ブルーフェスの様子を水産経済新聞に掲載いただきました
詳細は下記URLををご覧ください。 https://www.suikei.co.jp/archives/52508
詳細は下記URLををご覧ください。 https://www.suikei.co.jp/archives/52508
昨年に引き続き、水産資源の回復と食文化の維持継承に向けた提言書を、小泉進次郎農林水産大臣および森健水産庁長官に提出しました。提言書では、課題意識や政策への提言に加えて、水産物調達の現状に関して料理界から集めたアンケート結果(約1,300件)…
政策提言および飲食店における水産物の調達状況調査の結果を、毎日新聞に記事にしていただきました。詳しくはこちらをご覧ください。 https://mainichi.jp/articles/20250604/k00/00m/020/333000c
日本の海が大変なことになっている
私がそう気づいたのは、
2016年のことでした
かつて世界一とも呼ばれ、
豊穣を誇った日本の海から
魚の姿がどんどん消えていたのです
和食をはじめ豊かな
食文化を持つ日本にとって
魚はなくてはならない生命線
もしもこのまま変わらなければ
食文化を未来につなげない時が
やってくる
途方にくれた私は、
友人のシェフたちと一緒に
現状を学ぶ勉強会から
一歩を踏み出しました
日本の魚のすばらしさを
誰よりよく知る料理人だからこそ
魚をつくる人とも食べる人とも
つなぐ手を持つからこそ
紡げる言葉、できることがあるはず
ずっとおいしい魚を楽しめる未来をめざして
私たちの海をサステナブルに
みんなで変えていきましょう
2024年3月13日、World Ocean Summit 2025 Excursion Programとして、日本財団と一般社団法人Chefs for the Blueの共催によるディナーイベントを、東京・表参道「IWAI OMOTESA…
担当シェフインタビュー 北海道ホタテの国内消費を促進し、そのサステナブルな価値を伝えることを目的に開催した、「やさしーフード!北海道ほたてフェア」。旗やパンフレットを活用した視覚的な訴求とともに、お客様との対話を通じて、ホタテが環境に配慮し…
2024年9月17日~11月30日 於)【ラチュレ】【モニカ】【ドンブラボー】【クレイジーピザ TORANOMON】【洋食おがた】サステナブルな北海道産ほたての国内消費促進を目的とした、食材フェアを開催した。 開催レストランと提供メニュー【…
C-BlueメンバーインタビューVol.19は、「Sincère(シンシア)」の石井真介シェフです。「嘘偽りない・誠実な」という意味を持つ店名通り、四季を感じる食材を全国から厳選し、それを食べ手に繋げることを意識しているそうです。Chefs…
C-BlueメンバーインタビューVol.18は、「慈華」の田村亮介シェフです。「素材を、人を、料理を慈しむ」という思いを込めた店名通り、日本各地の生産者から仕入れた食材を、繊細かつ新しい中国料理に仕立てて提供しています。数少ない中国料理のメ…
C-BlueメンバーインタビューVol.16は、「じき宮ざわ」元料理長の泉貴友さんです。独立開業準備中の今、改めて故郷の発酵文化を学び直していると言います。泉さんが発酵に注目する理由、そして新店の構想についてうかがいました。 *******…