
鰹節が映し出す海の変化 ~世界の海をつなぐ鰹節づくりとは~
削りたての香ばしい香りや、ふわりと軽やかな口当たり、透き通った出汁の旨味。日本人の根…
日本の海が大変なことになっている
私がそう気づいたのは、2016年のことでした
かつて世界一とも呼ばれ、豊穣を誇った日本の海から
魚の姿がどんどん消えていたのです
和食をはじめ豊かな食文化を持つ日本にとって
魚はなくてはならない生命線
もしもこのまま変わらなければ
食文化を未来につなげない時がやってくる
途方にくれた私は、友人のシェフたちと一緒に
現状を学ぶ勉強会から一歩を踏み出しました
日本の魚のすばらしさを
誰よりよく知る料理人だからこそ
魚をつくる人とも食べる人とも
つなぐ手を持つからこそ
紡げる言葉、できることがあるはず
ずっとおいしい魚を楽しめる未来をめざして
私たちの海をサステナブルに
みんなで変えていきましょう
東京と京都の2拠点で、合計約40名の様々な分野のトップシェフたちがともに活動しています
さまざまな分野のトップシェフ達がともに活動しています。
東京と京都の2拠点で、合計約40名のトップシェフたちが活動しています。
Chefs for the Blueで活躍するシェフたちの、海と食への想いをご紹介します。
C-BlueメンバーインタビューVol.18は、「慈華」の田村亮介シェフです。「素材…
C-BlueメンバーインタビューVol.16は、「じき宮ざわ」元料理長の泉貴友さんで…
C-BlueメンバーインタビューVol.15は、「コンヴィヴィオ」辻大輔シェフです。…