MSC・ASCの認証魚は、なぜ日本の外食産業で広まらないのか
MSC、ASCの認証魚がなぜ日本の外食産業でなかなか広まらないか、の理由を整理されている記事です。認証魚を使っていても、そうお客さまに伝えるためには「CoC認証」という「使い手」「売り手」側の認証取得とルール遵守が必要で、その仕組みがなかなかに複雑なのです。
MSC/ASCの厳格なこの仕組み、日本に特徴的な「小規模」「個人経営」の店が多い我々グループがまさに直面している問題です。何か回避方法があれば、日本でもぐんと広がると思うのですけれど、、、(悩)
単にMSC・ASC認証の原材料を市場で仕入れ、それを料理しても、CoC認証を伴わなければトレーサビリティが不透明なため「認証品」として提供することはできない。「MSC認証の魚介類を使用」といった文句も表示ができない決まりだ。
記事はこちら
コストの問題もある。個人経営のような店舗では認証取得のためのコストはかけられないケースが多い。また、MSC認証を取得している国産の魚介類は極端に種類が少ないため、国産品にこだわる傾向がある高級店からもMSC、CoC認証にアプローチしにくい。現在、国産のMSC認証漁業は「北海道のホタテガイ」「宮城県のカツオ・ビンナガマグロ一本釣り漁業(明豊漁業、石原水産の水揚げによるもの)」だけだ。