
メンバーインタビューVol.3 ラチュレ 室田拓人
「魚が減り、小さくなっているのは、山にも原因があると考える漁師さんもいます。獣害や管…
日本の海が大変なことになっている
私がそう気づいたのは、2016年のことでした
かつて世界一とも呼ばれ、豊穣を誇った日本の海から
魚の姿がどんどん消えていたのです
和食をはじめ豊かな食文化を持つ日本にとって
魚はなくてはならない生命線
もしもこのまま変わらなければ
食文化を未来につなげない時がやってくる
途方にくれた私は、友人のシェフたちと一緒に
現状を学ぶ勉強会から一歩を踏み出しました
日本の魚のすばらしさを
誰よりよく知る料理人だからこそ
魚をつくる人とも食べる人とも
つなぐ手を持つからこそ
紡げる言葉、できることがあるはず
ずっとおいしい魚を楽しめる未来をめざして
私たちの海をサステナブルに
みんなで変えていきましょう
大切な海の恵みをこの先もずっと楽しむために、漁業者の努力はもちろんのこと、資源や環境が管理された漁業で漁獲される魚、環境負担が少なく地域社会に配慮した養殖業で生産される魚を、できるだけ扱おう、使おうという社会の動きは欧米の多くの国々で進んでいます。
豊かな海をもう一度取り戻し、日本の魚とおいしい料理を次世代に残すこと。食文化を未来につなぐこと–−それが、私たちの願いです。
詳しく見るさまざまな分野のトップシェフ達がともに活動しています。
CHEFS FOR THE BLUEで活躍するシェフたちのプロジェクトへの想いを紹介します。
「魚が減り、小さくなっているのは、山にも原因があると考える漁師さんもいます。獣害や管…
「日本料理には、“この季節にはこの魚”という型があります。でも、それが全てではないは…
「豊かさや贅沢さ、おいしさの指標は時代とともに変化すると思うんです。 高品質の食材が…
私たちの活動をご紹介します。
「大手町・丸の内・有楽町地区を舞台にサステナブルなアクションを」という目標のもと、S…
楽天アースモールで販売用の、MSC認証魚(マダラ)の家庭用レシピ開発・リーフレット制…
この度、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成をいただきながら、C-Blueメンバー…
フランスよりオリヴィエ・ロランジェシェフを迎え、飲食業界登録者260名を集めたサステ…