
富戸漁港の定置網漁 ~150年続く、伝統的な漁法を学ぶ~
今回の視察では、コミュニティメンバー4名とともに、下田海中水族館の体験活動として、子供たちも一緒に乗船し、大変にぎやかな視察となりました。 出航から約5分程度で、定置網のある漁場に到着。ここで私たちが乗船する船は、箱網の末端で待機し、もう1…
今回の視察では、コミュニティメンバー4名とともに、下田海中水族館の体験活動として、子供たちも一緒に乗船し、大変にぎやかな視察となりました。 出航から約5分程度で、定置網のある漁場に到着。ここで私たちが乗船する船は、箱網の末端で待機し、もう1…
6月某日、メンバーシェフとともに、千葉県外房地域(御宿町、勝浦市、鴨川市)の小型漁船漁業を営む漁業者によって組織された千葉県沿岸小型漁船漁業協同組合さんを訪問し、キンメダイの資源管理の取り組みについて教えていただきました。 千葉県はいかにし…
6月某日、メンバーシェフとともに、多くのカツオ漁船でにぎわう勝浦漁港に視察に行ってきました。 迎えてくれたのは、日本で一番多くの生鮮カツオを扱う廻船問屋、(株)西川の齋藤広司さん。テンポのよい水揚げ、威勢のよい競りといった臨場感あふれる勝浦…
真昆布の現状を知るため、北海道・南茅部の浜に伺いました。メンバーの他、アメリカ・LAの一つ星日本料理店【SHIBUMI】のDavid Schlosserシェフも参加しました。https://www.shibumidtla.com/ 真昆布と…
昨年末の宮津に続き、京都チーム第二回目の漁場視察(株式会社Q’sとの共同事業)を行いました。 今回の視察先は和歌山県北部にある加太の海。採用漁法は一本釣り、底刺し網、素潜り、たこ壺の伝統4漁法のみという独自の方針を貫く地域で、漁獲された魚は…
【Chefs for the Blue京都】がはじめての漁場視察を行いました。株式会社Q’sとのコラボレーションプロジェクトで、視察先は京都の北部、宮津です。 京都は南北に長い県です。北部に海を持つものの、南部に位置する京都市内からは距離が…
富山県、射水市、魚津市にお招きいただき、「富山湾しろえび倶楽部」チームによる持続性に配慮したしろえび漁を視察しました。また富山の多くの料理人や水産関係者との意見交換を行いました。ここ数年、富山湾に何度か伺っていますが、その魚種の豊かさに毎回…